布施の紹介 - 布施の就労継続支援A型,就労支援事業所フリー
  1. HOME
  2. お知らせ
  3. 布施の紹介

NEWS

お知らせ

布施の紹介

布施の紹介

就労支援事業所フリーがある布施の町の紹介をしようと思います。 布施と呼ばれる地域は東大阪市にあり市内の足代、足代南、三ノ瀬、岸田堂西、岸田堂北町、岸田堂南町、寺前町、太平寺、荒川、永和、横沼町、菱屋西、足代北、足代新町、寿町(一部)、長栄寺(一部)、長堂(一部)の各町丁に相当する場所にあたり行政上布施と呼ばれる地域はありません。

東大阪市に合併されるまでは、布施市として上記の地域が布施市内となっていました。大まかに現在布施と呼ばれる地域は近鉄の布施駅を中心とする地域となっています。

布施駅の高架下には近鉄百貨店が入っています。駅前にはイオンもあり少し小規模ですが買い物に困ることはありません。 また、近鉄に交差するように商店街が広がっていて昔ながらの商店や飲食店が並んでいて今でもにぎやかな商店街がひろがっています。 交通は東西南北の電車、バスのターミナル駅となっていて、下層は近鉄大阪線(名古屋、伊勢方面)上層は近鉄奈良線(奈良方面)と2方面を分岐する駅となっています。北に向かって大阪シティバスの起点停留所となり阪急電車の上新庄駅や西へ向かって阿部野橋(近鉄)へとつながっています。近鉄バスも起点の停留所としていて南に向かっては加美北5丁目まで、北に向かってはJR放出駅前までつながっています。 布施の町のお祭りとしては、毎年、1月10日に本戎を迎える布施戎神社や秋祭りに足代だんじりが曳行されます。  

布施の特徴は何といってもグルメになるでしょう、メインの商店街はもちろんのこと商店街に繋がる通りや路地にも飲食店があったりするのでGoogleの検索で「布施 隠れ家」や「布施 ひとり飯」、「布施 ランチ」など布施と食事の組み合わせで検索すると思いがけないお店と出会うことができるのが布施の良いところですね。

大阪の楽しさを感じられるまち。東大阪市の市街地エリアにある「布施」です。

布施を一言で表すと「人情あふれる商人のまち」。戦前から続く歴史ある商店街で、その大きさは東大阪最大、老舗店舗から若者向けの新しいお店まで、色んなお店が立ち並びます。昼夜問わず地元の住民で賑わい、大阪の日常が体感できます。個人商店が今でもたくさん残っていて、お客さんを名前やあだ名で呼び合うような街で子供のころからそのまま育った店主とお客さんがたくさんいるような街が布施の魅力です。最近では、布施の商店街にドミトリーができ、大阪への観光客が布施に泊まることもできるようになり、難波まで近いということもあり遠方からの観光客が多く訪れるようになってきました。

最新記事